
投資信託は 簡単に言うと「複数の投資家から資金を集め、一つの大きな資金として運用する」という金融商品で、日経平均株価や米国の経済指標と連動した運用を目指す投信など その種類は様々です。
また 投資信託は少額から積立て運用もできる事、さらに「つみたてNISA」の普及によって 初心者にも人気の金融商品です。
投資信託は 各証券や銀行などの金融機関で扱われていますが、各機関によって取扱銘柄数や手数料、サービスなどで違いがあります。
- 投資信託はどんなもの?
- 投資信託はどの証券会社で買うのがオススメ?
このページでは、初心者のための「投資信託とは?」やメリット・デメリットから、投資信託を買うのにおすすめの証券会社を紹介します!
投資信託(ファンド)とは?
投資信託とは、その名の通り 「投資を信託する (投資運用を任せる) 」 ことで、投資家から集めた資金を使ってプロのファンドマネージャーが 国内外の株式・商品・債券などの商品で運用する投資商品です。

投資信託の種類は様々で 主に何かのベンチマークを元に運用を行います。
例えば,
「TOPIXと連動した運用を目指す投資信託」や
「自動車業界と連動した動きを目指す投資信託」などです。
「目指す」、となっているのは実際に ファンドマネージャーが売買して運用しますので 実際のベンチマークとの違い (かい離) が出る可能性があるため、このような書き方になっています。
海外のヘッジファンドは「絶対的な利益を追求する」ファンドですが、日本の投資信託はファンドマネージャーが「ベストと思う運用をする」投資商品ではありません。
先ほども書きましたが、全ての投資信託には運用方針に基づいた ベンチマーク に沿って運用しますので、TOPIXを連動を目指した投資信託の場合は TOPIXが下がると思っても 事前に下がりそうな銘柄を決済して利益を確保する などのことはしてくれません。
あくまでもルールに基づき 粛々と取引を行うという事です。
そのため 「投資信託を買っておけばプロが運用してくれるから安心だ」 なんてことは 絶対に考えてはいけません。 投資信託が何をベンチマークとしてどんな運用をするのか、を目論見書などを見てしっかり確認することが大事なのです。
投資信託のメリット・デメリット
投資信託には以下のようなメリット・デメリットが挙げられます。
投資信託のメリット
■分散投資ができる
個別株の場合、いくつかの銘柄を買うには ある程度まとまった資金が必要になりますが 投資信託は、国内外の株式や債券、金など様々な金融商品で構成されているので 少額でも自然と分散投資になります。
資産を一つの銘柄や商品に絞るのではなく、分散して投資することによってリスクを回避することに繋がります。
■少額から積立も可能
少額投資方法の一つとして 投資信託を毎月一定額で買う「投信積立」という投資方法も可能です。100円からでも積立ができるので 最初に手元に大きな資金が無くても、投資を始める事ができます。
投資信託のデメリット
■保有だけでコストがかかる
投資信託には、取引手数料の他に 保有するだけで「信託報酬」とよばれる手数料が発生します。これは商品ごとに異なるので いくら成績がよい投信があっても コストが大きくかかる場合もあるので注意しましょう。
■狙ったタイミングで約定しづらい
投資信託は、申込日の締め切り後に確定する基準価格で約定されます。価格は日々変動しているものの、狙った額での約定ができない というのがデメリットとして挙げられます。
投資信託のおすすめネット証券ランキング

投資信託の売買は銀行や証券会社で取引が可能ですが、「取扱銘柄数の多さ」・「取引,運用管理のしやすさ」・「サポートやポイントなどのサービス」からネット証券での投資信託をおすすめします。
中でも、投信に力を入れている証券会社 SBI証券 , 楽天証券, auカブコム証券 , マネックス証券 , 松井証券 , 岡三オンライン証券 の6社にフォーカスして 取扱銘柄 や 投信スクリーニング ・ ランキング機能 ・ ポイントサービス などを比較し、投資信託おすすめの証券会社をご紹介します。
楽天証券

- 取扱投資信託 最多数!
- 楽天ポイントが貯まる&使える
取扱の投資信託はネット証券最多数の楽天証券!
銘柄数が多いだけでなく、投信の細かな検索機能や手数料(全て手数料0円のノーロード)など各サービスの充実さに加え、楽天カードで投信の積立決済を行うと楽天ポイントが貯まる(100円につき1ポイント)のが最大のメリット!
投信の保有でのポイント付与や、ポイントでの買付、など 投信に対する手厚いサービスとサポートが1位の理由です。
楽天証券の投資信託 | ||
---|---|---|
投信銘柄数 | 2,697銘柄(全てノーロード) | |
投信スクリーニングツール | 投信スーパーサーチ | |
投信スクリーニング | 16種類 | |
投信ランキング | 23種類 | |
投信積立可能銘柄 | 2,555銘柄 | |
ポイント | 楽天ポイント |
SBI証券

- 取扱投資信託 最多数!
- Tポイントが貯まる&使える
ネット証券での取扱投資信託数は 楽天証券と並び最多のSBI証券!
取扱投信はすべてノーロード、投信のTポイント買付・付与や細かい積立日の設定など積立にもおすすめです。
クレジットカード決済・ポイント面で楽天証券より劣りはするものの 三井住友カードでのクレカ決済でVポイント付与サービスを2021年6月より開始予定!
今後のランキングにも期待できる 投資信託に置いてもさすが総合力No.1のネット証券♪
SBI証券の投資信託 | ||
---|---|---|
投信銘柄数 | 2,660銘柄(全てノーロード) | |
投信スクリーニングツール | 投資信託 パワーサーチ | |
投信スクリーニング | 20種類 | |
投信ランキング | 12種類 | |
投信積立可能銘柄 | 2,526銘柄 | |
ポイント | Tポイント |
松井証券

- 信託報酬の一部を現金で還元!
松井証券の投資信託は、すべて購入時の手数料が無料!
更に投信の提案や見直しを行ってくれるロボアドバイザーに、信託報酬の一部を還元する業界初の「毎月現金還元サービス」など さすが老舗証券といったサービスが魅力です。
松井証券の投資信託 | ||
---|---|---|
投信銘柄数 | 1,436銘柄(全てノーロード) | |
投信スクリーニングツール | 投資信託はじめてナビ | |
投信スクリーニング | 12種類 | |
投信ランキング | 10種類 | |
投信積立可能銘柄 | 1,148銘柄 | |
ポイント | - |
ネット証券別の投資信託サービスを比較

投信比較のポイント
銀行でも証券会社でもそうですが、投資信託に力を入れているかどうかはまず「 投信の取扱数 」が大きく違います。 ただし数があれば良いと言うわけではなく 投資対象としてリターンが望めるのかという意味で 「 3年間のトータルリターン率がプラス 」の銘柄数も掲載しています。
多くの投資信託の中から 自分にあった投信を選ぶ銘柄検索ツールの機能面や、証券会社が独自に行なっている投信のポイントサービス なども比較・評価の対象としています。
また、投資信託を「つみたてNISA」で口座で運用したい方も 各社によって銘柄数が異なりますので 比較してみましょう!
※参考:つみたてNISAとは?|ネット証券のつみたてNISA(積立NISA)を比較
証券会社名 | 投資信託の取扱数 | NISA/つみたてNISA | 検索・ランキング | 投信積立 | その他 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全銘柄 | ノーロード | トータルリターン プラス(3年) |
NISA 対象銘柄 |
積立NISA 対象銘柄 |
投信検索 種類 |
ランキング | 積立可能 銘柄 |
最少積立額 | 積立日 | ||
![]() |
2,660銘柄 | 2,660銘柄 | 1,909銘柄 | 2,598銘柄 | 174銘柄 | 20種 | 12種 | 2,526銘柄 | 100円 | 毎日・毎週・毎月 複数日・隔月 |
・Tポイントで投信買付可能 ・投信保有でTポイント付与(積立は対象外) |
![]() |
2,697銘柄 | 2,697銘柄 | 2,060銘柄 | 2,616銘柄 | 172銘柄 | 16種 | 23種 | 2,555銘柄 | 100円 | 毎月 | ・楽天ポイントで投信買付可能 ・投信保有で楽天ポイント付与 ・楽天カード決済で楽天ポイント付与 |
![]() |
1,366銘柄 | 1,366銘柄 | 1,060銘柄 (1年) |
1,366銘柄 | 157銘柄 | 12種 | 7種 | 1279銘柄 | 100円 | 毎月 | ・投信保有でPontaポイント付与 |
![]() |
1,191銘柄 | 1,191銘柄 | 903銘柄 | 1,174銘柄 | 151銘柄 | 19種 | 11種 | 1,119銘柄 | 100円 | 毎日・毎月 | ・投信保有でマネックスポイント付与 |
![]() |
1,436銘柄 | 1,436銘柄 | 875銘柄 | 1,436銘柄 | 168銘柄 | 13種 | 10種 | 1,148銘柄 | 100円 | 毎日・毎週・毎月 | ・信託報酬を毎月現金で還元(条件あり) |
![]() |
560銘柄 | 560銘柄 | 393銘柄 | 560銘柄 | - | 18種 | 4種 | 550銘柄 | 100円 | 毎月 | ・投信保有残高に応じて信用優遇手数料コースあり |
※調査日:2021年4月2日
※調査方法:公式サイトから各調査データを取得
投資信託は、分散投資につながるとして「投信自体の商品性」も もちろんですが、中でも 「投信積立」は少額投資の一つとして 初心者にもおすすめの投資方法です。
各証券によって積立サービスも銘柄数も異なりますから、比較やランキングから自分にあった証券会社を選んでみましょう。
初心者でもわかる!投資信託に関するQ&A
投資信託とは、プロのファンドマネージャーによる「国内外の株式や債券などを一つにまとめた金融商品」の事です。
日経平均やTOPIXといった経済指標と連動した商品や、業種ごとの指標に連動した商品、また国内だけでなく米国株指標(ダウ平均やS&P500平均等)連動商品など その種類はさまざまです。
投資信託の手数料には「販売手数料」、「信託報酬」、「信託財産留保額」があります。
■販売手数料
投資信託を買う時に発生する手数料です。
証券会社・銀行等の販売会社に対して支払い、投信(ファンド)ごとに手数料が異なりますが SBI証券 や 楽天証券 を中心とした大手ネット証券では、取り扱い投信がすべて手数料0円のノーロードファンドとしている証券会社が多いです。
■信託報酬
投資信託を保有している間に発生する手数料(運用会社に支払う管理費)です。別途支払う必要はなく、毎日 信託報酬が差し引かれ 基準額が算出されています。また、信託報酬は年率で表示されており ファンドによって異なります。
■信託財産留保額
売却時に発生する手数料です。こちらも信託報酬と同じく、別途支払うわけではなく 解約時に基準価格から差し引かれます。こちらもファンドによって異なり、信託財産保留額が0%のものもあります。
ETFとは、上場投資信託と呼ばれる証券取引所に上場されている投資信託のことです。
投資信託では、基準価格(マーケットの終値から算出される価格)を基に、銀行や証券会社で売買ができますが、ETFは上場株式と同様に、リアルタイムで変動する価格で指値や成行注文などで 証券会社にて取引ができます。
米国株の投資信託には、「ダウ平均」や「ナスダック総合指数」「S&P500指数」などの指数をベンチマークとしたファンドがあり、代表的なものでは「SBIバンガード S&P500インデックスファンド」や「iFree NYダウ・インデックス」などがあります。
経済指標については、それぞれ構成銘柄や選定基準、算出方法が異なるので それぞれの指数がどのようにして動いているのか を抑えておく必要があります。
GAFAといった世界的な大企業が多い米国経済へ投資できるといったメリットもありますが、米国投信の特徴としては 為替リスクが発生する という点が国内の商品との注意点です。為替リスクを避ける(ヘッジする)投信もあるので チェックしておく必要があります。
「投資信託の扱い銘柄数が多い(多数の投信から好きなものを選べる)」・「投信保有によるサービスが豊富」という点から楽天証券をおすすめします。取扱数はSBI証券と並ぶ多さで 楽天証券の場合は楽天カード決済で楽天証券では投信の購入でポイントが付くという点が最大のメリットです。
投資信託は長期の保有になるので 保有でポイントが付与されるうえ、買付でもポイントが貯まるのは 非常に魅力的な点だと思います。
つみたてNISA口座でもポイントが貯まるので、つみたてNISAも おすすめの証券会社です。
※参考:つみたてNISAとは?|ネット証券のつみたてNISA(積立NISA)を比較