2018年からスタートした少額投資非課税制度「つみたてNISA(ニーサ) / 積立NISA」。
その口座数は約906万口座、買付額は約4兆円と若年層を中心に人気の制度です。※金融庁 NISA・ジュニアNISA利用状況調査(2023年9月末時点)より
2024年1月よりNISAの制度改正が実施され、『新NISA』として新しく生まれ変わりました。
これまでのつみたてNISAは、新たに”つみたて投資枠”として、非課税投資枠が増額されたり、非課税期間が無期限になったりと、大幅にグレードアップしています。
- 新NISA(つみたて投資枠)を始めたいけど どこで始めていいのかわからない
- そもそも NISA はどんな制度?なぜ人気なの?
- つみたて投資枠(旧つみたてNISA)では どんな銘柄が買えるの?
新NISA(つみたて投資枠)に興味をお持ちの投資初心者の為に、このページでは ネット証券を中心に「新NISA(旧つみたてNISA)おすすめの証券会社ランキング」や各社の口座比較調査から、「つみたて投資枠(旧つみたてNISA)」のメリット・デメリットや疑問まで おすすめ口座と銘柄を詳しく解説!
NISA口座は一つの証券会社でしか開設できませんので どこの証券が自分にあった内容なのか しっかりと比較して口座開設することをおすすめします。
NISA(二ーサ)とは?
NISA とは「少額投資非課税制度」といって、資産形成の手助けとなる税制優遇制度です。
一般・特定口座であれば、株式・投資信託の値上がり益や配当金(分配金)に対して、20.315%の税金がかかります。
ですが、NISA口座で運用した場合、得られる利益に税金はかかりません。
つまり、NISA口座で運用すると、投資で得た利益がそっくりそのまま手に入ります。
NISA口座を使う使わないで運用効率が大きく異なることが上図からわかると思います。
2024年からの新NISA
2014年から始まった NISA制度ですが、このたび制度が大幅改正されて、2024年から新しくスタートすることになっています。
具体的に新NISAがどのような制度なのか下表にわかりやすくまとめてみました。
今回の新NISAのポイントは大きく分けて次の3つです。
- 投資可能期間と非課税保有期間が恒久化(無期限化)!
- 年間投資可能枠が大きく拡大!
- つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能に!
新NISAは 資産形成 をしている投資家にとって活用しない手はないものとなっています。
また、年間120万円まで、対象の商品が金融庁が定めた投資信託のみ、積立運用のみ と制限はありますが 新NISA(つみたて投資枠)は 運用のしやすさ・始めやすさから 初心者にもおすすめの投資方法となっています。
- 月100円~と、少額からでも積立ながら投資ができる
- 初心者でも投資が始めやすい
- 証券会社によっては積立ながらポイントが貯まる
新NISA(つみたて投資枠) 証券会社の選び方
では実際に新NISA(つみたて投資枠)を行う証券会社・金融機関を選んでみましょう。(※証券会社でNISA口座を開設する場合は、総合口座の開設が必須となります。)
新NISA(つみたて投資枠)の口座開設は証券会社や銀行など 金融機関によって どうサービスが異なるのか 以下がチェックポイントとなります。
- つみたて投資枠で買える投資信託の種類
- つみたて投資で貯まるポイント
- 積立方式
まずはつみたて投資枠対象の投信取扱数が各証券で異なります。
取扱数が多ければ、それだけ 投資先が選べるという事。投資信託は国内だけでなく、米国、先進国を投資先としたものなど 多くの種類があります。
自分が投資したいと考えている投資信託の取扱があるのかどうかで選んでみましょう。
また、SBI証券ではVポイントなどが、楽天証券では楽天ポイントが付与されるなど ポイントサービスで口座を選ぶのもおすすめです。
新NISAは比較的長期での運用になるので買付や保有でのポイントサービスにも注目してみましょう。
つみたて投資枠の取扱数や運用のしやすさ という面でみると、みんかぶChoiceは「ネット証券」での新NISA口座開設をおすすめしています!
新NISA(つみたて投資枠)おすすめネット証券ランキング
SBI証券
- 最多数のつみたて投資枠対象銘柄数!
- 三井住友カード決済でVポイント付与!
- 「2023年 オリコン顧客満足度®ランキング ネット証券」において14度目の総合1位を受賞
新NISA(つみたて投資枠)の対象となる投信銘柄数が最多水準!「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」など人気の投資信託と豊富な取扱数、積立方式が「毎日/毎週/毎月」と自由に選べる所が 他の証券よりリードしている点です。
無料で使える「かんたん積立アプリ」で、保有ファンドの合計収益や損益状況が スマホアプリで わかりやすく把握できる点も おすすめポイントです。
取扱商品が豊富な点や資産管理がしやすい点などが評価され、「2023年 オリコン顧客満足度®ランキング ネット証券」において14度目の総合1位を受賞しています。
また、国内初となる証券総合口座1,000万口座も達成しており、多くの投資家がSBI証券を愛用していることが分かります。
三井住友カードのクレカ決済+投信積立でのVポイント付与と楽天にも負けないポイントサービスも♪ ≫SBI証券のつみたて投資枠について詳しくはこちら
SBI証券の つみたて投資枠 | ||
---|---|---|
取扱 銘柄数 | 218本 (2024年1月時点) | |
取扱 投資信託 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド,ニッセイ外国株式インデックスファンド,ひふみプラスなど | |
取引手数料 | 無料 | |
積立方式 | 毎日/毎週/毎月 | |
積立金額 | 100円~ | |
ポイント | Tポイント・Pontaポイント・dポイント(対象の投信のみ)/ Vポイント | |
クレカ積立 / ポイント還元率 | 〇(三井住友カード他) / 0.5~2.0%(※カードによって異なる) ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
|
最近のプレスリリース | 【2024年5月8日】 【銘柄追加】リクエストにお応えし、米国株式79銘柄を取扱開始!!<5/8(水)~> |
楽天証券
- 取扱投資信託 最多水準!
- NISA口座でも楽天ポイントが使える&貯まる!
- 楽天カード決済で更にポイント付与!
2023年度のNISA口座開設数No.1(公式サイト表記)の楽天証券!
さらに楽天証券のつみたてNISAは つみたてNISA口座数(現つみたて投資枠)全体の約55%のシェアを誇ります!※2023年12月期上半期決算説明会資料より
楽天証券が支持される点は 楽天ポイント投資サービスにあります。
楽天カードでクレカ積立決済をすると最大1.0%付与と NISA口座でのポイントの貯めやすさが他証券と比べてのメリットですね!(※カード決済の場合は積立方式は「毎月」積立のみ)
また、土日でも電話で問い合わせができる「投信NISA 週末専用ダイヤル」や 自分に合った投資コースの提案や自動運用がをしてくれるサポートツール「らくらく投資」といった初心者向けの対応サービスが充実していること、つみたてNISA対象の投資信託が ネット証券では最多水準の取扱なのもおすすめです! ≫楽天証券つみたてNISAの始め方について詳しくはこちら
楽天証券の つみたて投資枠 | ||
---|---|---|
取扱銘柄数 | 213本 (2023年1月時点) | |
取扱 投資信託 | eMAXISSlim米国株式(S&P500),楽天・全米株式インデックス・ファンド,eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)など | |
取引手数料 | 無料 | |
積立方式 | 毎日/毎月 | |
積立金額 | 100円~ | |
ポイント | 楽天ポイント | |
クレカ積立 / ポイント還元率 | 〇(楽天カード) / (0.5~1.0%) | |
最近のプレスリリース | 【2024年4月19日】 【米国株式】取扱い銘柄数大幅増加!NYSE American市場銘柄の新規取扱い開始(5/9~) |
マネックス証券
- マネックスカードでのクレカ積立でマネックスポイント還元
取扱銘柄も上位2社に劣らないマネックス証券のつみたて投資枠。
注目ポイントはマネックスカードでのクレカ積立で1.1%のマネックスポイントを還元!
マネックスポイントは、投資信託の買い付けに使えたり、dポイントやAmazonギフトカード、Pontaポイントに交換可能だったりと、とてもお得なサービスです!
マネックスカードと組み合わせることで、お得に投資をしましょう!
マネックス証券の つみたて投資枠 | ||
---|---|---|
取扱銘柄数 | 217本 (2024年1月時点) | |
取扱 投資信託 | eMAXISSlim米国株式(S&P500),eMAXISSlim先進国株式(インデックス),eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)など | |
取引手数料 | 無料 | |
積立方式 | 毎日/毎月 | |
積立金額 | 100円~ | |
ポイント | マネックスポイント | |
クレカ積立 / ポイント還元率 | 〇(マネックスカード)) / 1.1% | |
最近のプレスリリース | 【2023年10月30日】 「auカブコム FX」 新たに7通貨ペアの取扱いを開始! |
こちらのページから口座開設された方限定でレポートをプレゼント!キャンペーンを開催中!
新NISA(つみたて投資枠)ネット証券比較
つみたて投資枠では投資信託の購入手数料はどこのネット証券でも0円なので、購入できる銘柄数やポイントサービスなどその他の面が口座を比較するチェックポイントになります。
証券会社名 | 購入 手数料 |
取扱銘柄数 | 積立方式 | 最低積立金額 | クレカ積立 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 0円 | 218本 | 毎日/毎週/毎月 | 100円~ | 〇(三井住友カード) | Tポイント Pontaポイント dポイント Vポイント(クレカ積立) |
楽天証券 | 0円 | 213本 | 毎日/毎月 | 100円~ | 〇(楽天カード) | 楽天ポイント |
マネックス証券 | 0円 | 217本 | 毎日/毎月 | 100円~ | 〇(マネックスカード) | マネックスポイント |
auカブコム | 0円 | 212本 | 毎月 | 100円~ | 〇(auPayカード) | Pontaポイント |
松井証券 | 0円 | 221本 | 毎日/毎月 | 100円~ | - | 松井証券ポイント |
SBIネオトレード (旧ライブスター) |
0円 | 11本 | 毎月 | 100円~ | - | - |
※調査日:2024年01月19日
※調査方法:公式サイトから各調査データを取得
SBI証券の「つみたて投資枠」
ネット証券比較 総合ランキング No.1の SBI証券の新NISAサービス です。
ネット証券内では 楽天証券の新NISA と並び、最多水準の取扱信託数。費用や投資指標、運用方針などで細かく検索できるようになっており、投資先やインデックス・アクティブ、信託報酬率など、細かく商品を選べるのは SBI証券の 新NISAのメリットだと思います。
さらに三井住友カードでのクレカ積立もでVポイント付与。三井住友カードを持っている方・今からクレカで積立を行いたい方は、SBI証券のつみたて投資枠もおすすめです。カードによってポイント付与率が異なる点もチェックです。※関連:三井住友カードでSBI証券の積立投資が可能!|どの三井住友カードがおすすめ?
また、投信積立用のスマホアプリ「かんたん積立アプリ」で運用できる点もおすすめです。自分に合った投資信託スタイルの診断、資産運用管理画面の見やすさ、積立日設定など、SBI証券で投資信託を購入するなら おすすめのアプリです。
SBI証券での新NISA(つみたて投資枠)は、つみたて投資枠の 投資攻略法や、外国株式インデックスファンドの解説などの動画セミナーや、シミュレーションなども準備されており 初心者にもおすすめの口座です。
SBI証券の新NISA(つみたて投資枠)サービス | |
---|---|
証券会社 | SBI証券 |
購入手数料 | 0円 |
取扱銘柄数 | 218本 (2024年1月時点) |
つみたて方式 | 毎日/毎週/毎月 |
つみたて金額 | 100円~ |
クレカ積立 | 〇 |
ポイント | Tポイント/Pontaポイント/dポイント/Vポイント |
ポイント付与条件 | Tポイント/Pontaポイント:月間平均保有金額に応じ最大0.2%(年率)※銘柄によって付与率が異なります Vポイント:三井住友カードでのクレカ決済で積立額の0.5~2% ※1. カードによって付与率が異なります ※2. ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
引落方法 | ・証券口座に入金 ・指定銀行自動引落 ・住信SBIネット銀行から自動充当 ・三井住友カード クレジット決済 |
楽天証券の「つみたて投資枠」
SBI証券と並び、つみたて投資枠で購入できる取扱信託銘柄が最多数をほこる楽天証券。
楽天証券サイト内の「投信スーパーサーチ」では、つみたて投資枠で買付できる投信だけを絞って検索もでき、詳細を一覧で比較しながら確認できるので 自分のスタイルにあった投信を選ぶことができます。
つみたてNISA口座(現つみたて投資枠)全体の約55%のシェアをほこる楽天証券の積立NISA口座(※2023年12月期上半期決算説明会資料より)の人気の理由は、ポイントサービスにあると思います。
楽天証券での新NISA(つみたて投資枠)のメリットは、楽天ポイントが貯まる・使えるという点です。毎月の積立金額を楽天カード決済で行えば最大1.0%付与(※楽天キャッシュ併用)!ポイントで積立もでき、楽天ユーザーであれば 楽天証券のつみたてNISAがおすすめです。
もし つみたて投資枠を月3万円 楽天カード決済(※楽天キャッシュ併用)にして運用すれば、1年で最大3,600ポイント貯まる計算になります。
つまり、例えば新NISAを最大20年間運用すれば「最大72,000ポイント」が投資額とは別に貯まることに!
※関連:楽天カードで楽天証券の投信積立を行うメリット|申し込みから楽天カード積立開始までの手順も紹介
楽天証券の積立投信×クレカ決済は、口座数が100万を超える人気のサービス!(※参考:楽天証券、「楽天カード」クレジット決済での投信積立設定口座数が100万突破!)
新NISA口座でもポイントが貯まりやすいのは大きなメリットですね♪
条件は楽天カード決済だけなので、デメリットも少ないため 楽天ポイントユーザーで 「今から積立投資しようかな」 と考えている方は 楽天証券の新NISA(つみたて投資枠)がおすすめです。
また、新NISAにも対応した自動運用サービス「らくらく投資」もあり、なにから始めていいかわからない といった方でも 積立投資を始められるサービスです♪
楽天証券の新NISA(つみたて投資枠)サービス | |
---|---|
証券会社 | 楽天証券 |
購入手数料 | 0円 |
取扱銘柄数 | 213本 (2024年1月時点) |
つみたて方式 | 毎日/毎月 |
つみたて金額 | 100円~ |
クレカ積立 | 〇 |
ポイント | 楽天ポイント |
ポイント付与条件 | 楽天カードによるクレジットカード決済で最大1.0%付与(※楽天キャッシュ併用) |
引落方法 | ・証券口座に入金 ・指定銀行自動引落 ・楽天銀行から自動充当 ・楽天カードクレジット決済 ・楽天キャッシュ決済 |
マネックス証券の「つみたて投資枠」
マネックス証券では、日々の資産の推移をチェックできるマネックス証券アプリや、多くの投資家に愛用されている銘柄スカウター(分析ツール)を無料で提供しています。
また マネックスカードで積立決済を行うと、dポイントやTポイントなどに交換もしくは株式手数料・暗号資産にも交換することができるマネックスポイントが付与。
付与率は1.1%と、他の証券と比べると その還元率の良さがわかりますね♪
マネックス証券の新NISA(つみたて投資枠)サービス | |
---|---|
証券会社 | マネックス証券 |
購入手数料 | 0円 |
取扱銘柄数 | 217本 (2024年1月時点) |
つみたて方式 | 毎日/毎月 |
つみたて金額 | 100円~ |
クレカ積立 | 〇 |
ポイント | マネックスポイント |
ポイント付与条件 | ・月中の平均保有残高の0.08%または0.03%(銘柄によって異なる) ・マネックスカードでの積立決済 |
引落方法 | ・証券口座に入金 ・指定銀行自動引落・マネックスカード決済 |
auカブコム証券の「つみたて投資枠」
ランキング上位証券会社と同様に、取扱信託数が多いauカブコム証券の新NISA(つみたて投資枠)では、auPAYカード決済でPontaポイントが貯まるサービスを開始!
auPAYカードでのクレカ積立で1%還元と、条件に合う方はカブコムがおすすめです!
auカブコム証券の新NISA(つみたて投資枠)サービス | |
---|---|
証券会社 | auカブコム |
購入手数料 | 0円 |
取扱銘柄数 | 212本 (2024年1月時点) |
つみたて方式 | 毎月 |
つみたて金額 | 100円~ |
クレカ積立 | 〇 |
ポイント | Pontaポイント |
ポイント付与条件 | ・月間保有額に応じて付与(対象の投資信託のみ)※つみたてNISA口座によるPontaポイント買付は対象外 ・auPAYカードでの積立決済 |
引落方法 | ・証券口座に入金 ・指定銀行自動引落 ・auPAYカード決済 |
松井証券の「つみたて投資枠」
松井証券での つみたて投資枠 のメリットは、スマホアプリ「投信アプリ」で積立ができる点です。取扱銘柄数も多く、つみたてNISAサービスではおすすめのネット証券のひとつです。
また、対象銘柄であれば、保有額に応じて現金もしくは松井証券ポイントで還元されるサービスもあり!
松井証券の新nisa(つみたて投資枠)サービス | |
---|---|
証券会社 | 松井証券 |
購入手数料 | 0円 |
取扱銘柄数 | 221本 (2024年1月時点) |
つみたて方式 | 毎日/毎月 |
つみたて金額 | 100円~ |
クレカ積立 | - |
ポイント | 松井証券ポイント |
ポイント付与条件 | 対象の投資信託の月間保有金額と還元率に応じて、現金またはポイントを付与 |
引落方法 | ・証券口座に入金 ・指定銀行自動引落 |
SBIネオトレード証券の「つみたて投資枠」
ネット証券では最低水準の株手数料を提供するSBIネオトレード証券のつみたて投資枠で購入できる投資信託は、厳選された11銘柄です。
SBIネオトレード証券の新NISA(つみたて投資枠)サービス | |
---|---|
証券会社 | SBIネオトレード |
購入手数料 | 0円 |
取扱銘柄数 | 11本 (2024年1月時点) |
つみたて方式 | 毎月 |
つみたて金額 | 100円~ |
クレカ積立 | - |
ポイント | - |
ポイント付与条件 | - |
引落方法 | ・証券口座に入金 ※銀行引き落とし不可 |
新NISA(つみたて投資枠)おすすめ銘柄
新NISA口座選びが終われば、次は「どの銘柄に投資するか」を選んでみましょう。
つみたてNISAでは「金融庁選定の銘柄(投資信託)」が対象 と説明しましたが、具体的に どのような投資信託(ファンド)が買えるのでしょうか?
実際に各証券会社で買うことができる 新NISA(つみたて投資枠)おすすめ銘柄 を紹介していきます。
また、楽天証券やSBI証券などでは200本以上もの投信がつみたて投資枠の対象です。そこで併せて ファンドの選び方も 抑えておきましょう♪
ファンドの選び方は 以下の3つがチェックポイントになります。
- どのような指数と連動しているのか(何をベンチマークとしているか)
- 信託報酬(運用コスト)
- 純資産(ファンドの規模)
ファンドには 必ず「目論見書」とよばれる説明書(どういったものに投資しているのか・運用実績など)があります。証券会社の投資信託ページから見れますので、ファンドを選ぶ時は 必ず確認しておきましょう!
新NISA(つみたて投資枠)おすすめ銘柄ランキング 【2024年1月】
順位 | 銘柄 | 基準価額 | 利回り(3年) | 信託報酬 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
三菱UFJ国際 eMAXIS Slim米国株式 (S&P500) |
19,651円 | 21.96% | 0.0968% | S&P500指数の連動を目指す銘柄 | |
SBI SBI・V・S&P500インデックス・ファンド (SBI・V・S&P500) |
18,007円 | 21.74% | 0.0683% | S&P500指数の連動を目指す銘柄 | |
楽天 楽天・全米株式インデックス・ファンド (楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) |
20,259円 | 21.17% | 0.132% | CRSP USトータル・マーケット・イン デックス(円換算ベース)に連動する成果 を目指す銘柄 |
|
4 | AM-One たわらノーロード先進国株式 |
21,975円 | 18.67% | 0.10989% | MSCIコクサイ・インデックス(円 換算ベース、配当込み、為替ヘッジな し)に連動する投資成果を目指す銘柄 |
5 | 三菱UFJ国際 eMAXIS Slim全世界株式 (オール・カントリー) |
17,079円 | 16.34% | 0.1144% | 日本含む先進国・新興国の株式等への 投資銘柄 |
※ランキング基準:
直近3年間の利回り(リターン)・シャープレシオ・標準偏差・コスト・販売会社数・注目度の6項目からみんかぶ独自の手法で偏差値を算出し、総合的に評価しています。
(MINKABU投資信託 つみたてNISAおすすめランキングより)
※調査日:2024年1月30日
新NISA(つみたて投資枠)で買える銘柄
つみたて投資枠で買える銘柄で、ランクインしている銘柄や その他 人気の銘柄をいくつか紹介していきます。
※基準価額、信託報酬、純資産などは調査日時点でのデータになります。
米国の株価指数S&P500(エスアンドピー500)と連動した運用を目指す投資信託です。(旧:SBI・バン ガード・S&P500インデックス・ファンド)
SBI・VシリーズはSBIアセットマネジメントが運用を手掛けており、低コストでインデックス投資ができると 人気のシリーズとなっております。※参考:【超低コスト】SBI・Vシリーズはどれがおすすめ?全4ファンドを徹底比較!
S&P500指数は、「時価総額が一定以上」「浮動株率50%以上」「4四半期連続で黒字決算企業」などといった基準を満たした500銘柄 の株価から算出された指数です。※S&P500についてはS&P500とは?S&P500に連動する投資信託・ETFのおすすめファンドを厳選して5本紹介!で詳しく説明しています。
つまり、このファンド一つでアメリカの好業績企業500社に投資していることに繋がります。
S&P500連動のファンドの中では 信託報酬(運用コスト)も低く、SBI証券の「投資信託 販売額ランキング」などで常にランクインしている人気のファンドです。(※参考:SBI証券 投資信託 販売金額人気ランキング)
ファンド名 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド |
---|---|
ベンチマーク | S&P500 |
基準価額 | 17,496円 |
信託報酬 | 0.0938%程度 |
運用・委託会社 | SBIアセットマネジメント |
純資産 | 6774.69億円 |
目論見書 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 目論見書 (外部リンク) |
取扱証券会社 ※つみたて投資枠対象 |
SBI証券 , auカブコム , マネックス証券 など |
※2024年1月30日調査時点のデータです
先進国や新興国の株式市場の指数「MSCIオールカントリーワールドインデックス」をベンチマークとした 三菱UFJ国際投信のeMAXIS(イーマクシス)シリーズのファンドです。※参考:eMAXIS Slimとは?初心者におすすめの投資信託シリーズ全13種類を徹底比較!
日本の他、アメリカや中国など20以上の国・地域の株式などが投資先となっています。
1カ国だけでなく、ファンド1つで世界中の株式に分散投資できる という点がメリットで、全世界株式インデックスファンドでも人気の投資信託です。※関連:全世界株式インデックスファンドに投資するならどれがおすすめ?この6本から選べばOK!
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2023」で 5年連続1位を獲得した 投資家からも支持を得ているファンドです。(※参考:投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023)
ファンド名 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
---|---|
ベンチマーク | MSCIオールカントリーワールドインデックス |
基準価額 | 16,529円 |
信託報酬 | 0.1144% |
運用・委託会社 | 三菱UFJ国際投信 |
純資産 | 6865.82億円 |
目論見書 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 目論見書 (外部リンク) |
取扱証券会社 ※つみたて投資枠対象 |
楽天証券 , SBI証券 , auカブコム , マネックス証券 , 松井証券など |
※2024年1月30日調査時点のデータです
こちらもS&P500をベンチマークとしたeMAXIS Slimシリーズのファンドです。
「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」との大きな違いは「信託報酬」と「取扱証券会社」です。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の信託報酬は「0.0968%以内」、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは「0.0938%程度」(※どちらも調査日時点)とSBI・Vが若干低コストとなっています。
ただし、SBI・Vの方は楽天証券での取扱がないため 楽天証券内でのS&P500連動で人気のファンドはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)となっています。
ファンド名 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
---|---|
ベンチマーク | S&P500 |
基準価額 | 19,100円 |
信託報酬 | 0.0968%以内 |
運用・委託会社 | 三菱UFJ国際投信 |
純資産 | 15030.46億円 |
目論見書 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 目論見書 (外部リンク) |
取扱証券会社 ※つみたて投資枠対象 |
楽天証券 , SBI証券 , auカブコム , マネックス証券 , 松井証券など |
※2024年1月30日調査時点のデータです
国内外の上場株式を対象に「市場価値が割安と考えられる銘柄を選別して長期的に投資」することを目的としたファンドです。
つまり、日経平均やTOPIXなどといった指標をベンチマークにしたインデックスファンドではなく、ひふみプラスは 指数を上回る成果を目指す運用をするアクティブファンドになります。
アクティブファンドは、指数以上に大きく上回ることもあれば 逆に下回る事もありますので 注意しましょう。
またアクティブファンドはインデックス型より 信託報酬が高くなる傾向にあります。
国内外の株式が対象ですが、中心は「日本の成長企業」に投資する というのがコンセプトになっています。
ファンド名 | ひふみプラス |
---|---|
ベンチマーク | - |
基準価額 | 44,856円 |
信託報酬 | 1.078%以内 |
運用・委託会社 | レオス・キャピタルワークス |
純資産 | 4655.08億円 |
目論見書 | ひふみプラス 目論見書 (外部リンク) |
取扱証券会社 ※つみたて投資枠対象 |
楽天証券 , SBI証券 , auカブコム , マネックス証券 , 松井証券 , SBIネオトレードなど |
※2024年1月30日調査時点のデータです
つみたて投資枠対象銘柄の中でも代表的な投資信託(ファンド)だけを紹介しましたが、SBI証券や楽天証券などでは200銘柄以上も 対象の投資信託があります。
証券会社では、つみたて投資枠対象銘柄のスクリーニング(詳細検索)や販売額ランキングなども掲載していますので 参考にして 銘柄を選んでみましょう!
このファンドがどこに投資しているのか・どの指標をベンチマークとしているか、目論見書のチェックをおすすめします!
投資信託・ETF おすすめ銘柄記事一覧
投資信託
ETF
新NISA(つみたて投資枠)のメリット・デメリット
新NISAを利用する上でのメリットやデメリット・注意点をまとめました。新NISAの口座開設を迷っている方は ぜひご覧ください。
新NISA(つみたて投資枠)のメリット
1初心者でも安心して運用できる・選びやすい
新NISA(つみたて投資枠)は、対象の投資信託を非課税で運用することのできる口座です。(※対象の投資信託、非課税枠については後ほど詳しく説明します。)
長期での積立・分散を支援している制度で、初心者でも始めやすいというのがメリットになっています。
どういった点で初心者が始めやすいかというと、まずは買付できる金融商品が金融庁選定の長期投資向き投資信託に限られるという点です。
「長期投資向き」「信託報酬が安い投信」「購入手数料が0円(ノーロードファンドのみ)」など、金融庁はつみたてNISAの対象商品を以下のように定めています。
投資対象商品:長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託
○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの
引用:金融庁「つみたてNISAの概要」(外部リンク)
・販売手数料はゼロ(ノーロード)
・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定
・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
・信託契約期間が無期限または20年以上であること
・分配頻度が毎月でないこと
・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと
証券会社や金融機関によって取扱の投信は異なりますが、この基準はどの業者でも変わりはありません。
金融庁選定の投資信託=安心して選べるという事になるので、その点は投資初心者の方にはメリットになると思います。
※つみたて投資枠対象の具体的な投信はこちらで紹介しています。≫新NISA(つみたて投資枠)おすすめ銘柄ランキング
2非課税で運用できる
新NISA(つみたて投資枠)を行う上で、一番のメリットは年間最大120万円の投資額に対しての利益が恒久的に非課税になるという点です。
通常、株式投資では株を売って利益が出た場合や配当金を受け取った場合は税金を支払わなくてはなりません(一般口座/特定口座の通常口座では、利益に対して20.315%の税金が発生)。
NISAでは 投資によって得た利益が非課税対象となります。
年120万まで投資可能ですので、一ヵ月およそ100,000円までが積立として投資が可能です。必ずしも100,000円を投資しなければいけないわけではなく、最初の投資資金が少なくても、積立として投資が始められるのはメリットの一つですね。
新NISA(つみたて投資枠)のデメリット
1購入できる商品は投資信託のみ
メリットの欄でも解説しましたが つみたて投資枠で投資できる金融商品は、特定の投資信託のみとなっています。
選びやすいという反面自由な株式の買付ができないというデメリットが存在します。
例えば、成長投資枠と比べると以下のように対象商品が異なります。
成長投資枠では、投資信託の他にも現物株式(国内・外国)にも投資が可能です。投資信託以外にも売買がしたい!という方には 「投信しか選べない」というのは つみたて投資枠のデメリット と感じるかもしれません。
ただ、新NISAでは、つみたて投資枠(旧つみたてNISA)と成長投資枠(旧一般NISA)の併用が可能となりましたので、ご自身の資産形成計画に照らし合わせて両方の投資枠を活用しましょう。
また、投信の中でもレバレッジの効いたものは対象外となっています。
2損益通算ができない
NISA口座では、損益通算が行えません。
通常口座(一般口座/特定口座)では、複数口座で取引を行っている場合などで ある口座での利益と ある口座の損を相殺し、損失分の税負担を軽減することができますが、NISA口座においては このような相殺(損益通算)ができません。
NISA口座だけでなく、複数の証券口座で投資を行っている方は注意しましょう。
新NISA運用時の注意点
デメリットとは言えませんが、新NISAの注意点をいくつか挙げます。口座開設する前に確認しておきましょう。
元本保証がない
つみたて投資枠で買える銘柄は 金融庁が選んだ安心して買える投信信託ですが、元本が保証されているわけではありません。価格が変動するものですから、元本割れのリスクが存在します。
1人1口座
新NISAでは、1つの証券会社でしか口座を開設できません
つみたて投資枠(旧つみたてNISA)と成長投資枠(旧一般NISA)との違いは?
最後に 「成長投資枠」と「つみたて投資枠(積立NISA)」の比較を解説します。
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」比較 | |||||
---|---|---|---|---|---|
成長投資枠 | つみたて投資枠 | ||||
対象者 | 国内居住の18歳以上 | ||||
非課税投資枠(年間) | 240万 | 120万 | |||
非課税期間 | 無期限 | 無期限 | |||
運用方法 | 通常買付・積立投資 | 積立投資 | |||
投資対象商品 | 上場株式(ETF・REIT含む)・投資信託 | 金融庁により定められた基準を満たした投資信託 | |||
口座開設期間 | 恒久化 | 恒久化 | |||
非課税保有限度額 | 1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円) | ||||
金融機関の変更 | 年に一度のみ変更可 |
この二つの大きな違いは、投資枠・投資対象商品です。「成長投資枠では年240万円まで」が、「つみたて投資枠では年120万円まで」が非課税対象枠となっています。
成長投資枠では 上場株式(IPO・米国株含む)・ETF・REIT・投資信託などが購入できますが、つみたて投資枠では金融庁が定めた対象の投資信託(ファンド)のみが購入できます。購入手数料が0円(ノーロード)で信託報酬も低い商品のみが購入対象となっており、長期投資に向かなかったり値動きの激しい商品(レバレッジ投信など)は対象外となっています。
つみたて投資枠は 短期間でのハイリターンを望めるものではありませんが 長期の資産運用に適した商品銘柄が選定されているので、月々コツコツと 投資というよりは貯金に近い感覚で、投資初心者でも運用しやすいような制度になっています。
新NISAでは、旧制度と異なって、成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となっており、投資家のニーズに合わせてかなり自由度の高い使い方が可能となりました!
初心者でもすぐわかる!「新NISA」に関するQ&A
NISAとはなんですか?
NISAとは、2015年にスタートした長期積立・分散投資用の非課税制度です。
一般口座や特定口座などの証券口座では、投資で得た利益に約20%課税されますが、NISA口座では 非課税 となります。毎年の上限額や、金融庁が定めた基準を満たした投資信託のみ対象と、制限はありますが、資産形成をする上でメリットの多い制度となっています。
長期を目的とし、少額でもスタートしやすい事から20代・30代から始める資産運用として人気の口座です。※参考:資産運用おすすめランキングTOP5|初心者でも失敗しないコツも合わせて解説
新NISA(つみたて投資枠)の始め方を教えてください
新NISAは「証券会社」と「銀行」、どちらの金融機関で始めるのがいいですか?
新NISAは、ネット証券・総合証券会社以外に、銀行でも口座開設が可能です。
金融機関によって、制度の違いはもちろんありませんが 取扱銘柄数や最小積立金額が大きく異なります。ネット証券の中でも、SBI証券 や 楽天証券 が取扱銘柄 200銘柄以上、積立金額100円~に対し、ゆうちょ銀行では取扱銘柄12銘柄、積立1,000円~となっています。
銀行と比べ、証券会社 ときくとハードルが高いイメージもありますが 証券会社によってはクレジットカード払いでの積立ができたり 様々なポイントが付くサービスなどもありますので、新NISAの口座開設を考えている方は ぜひ証券会社も検討してみましょう!≫新NISA(つみたて投資枠)おすすめ証券会社ランキング
iDeCo(イデコ)との違いを教えてください
iDeCo(個人型確定拠出年金)との大きな違いは、資金の引き出し(購入商品の売却)についてです。iDeCo(イデコ)では原則60歳までが資金の引き出しが不可であり、つみたてNISAはいつでも資金の引き出しが可能です。貯蓄が少ない上でiDeCoをはじめてしまうと、仮に 急病や冠婚葬祭などの いざという時に資金の引き出しができませんのでご注意ください。
貯蓄として余剰な資産がある場合は「iDeCo」を、いつでも引き出せるようにしたいという方は「NISA」を、という風に自分の資産に合わせて選択するのがいいと思います。
※詳しくはNISAとiDeCo始めるならどっち?NISA・つみたてNISA・イデコの3つの制度を比較!をご覧ください。
その他にも、最低投資積立額・年間投資限度額・投資商品などが異なります。
新NISA(つみたて投資枠)にデメリットはありますか?
つみたてNISAにはいくつかデメリットがあると思います。NISAと同じく「損益通算」ができないこと・対象の金融商品が投信に限られるということです。成長投資枠と比較して選択できる商品が少ないことにデメリットに感じる方もいると思います。
新NISA(つみたて投資枠)口座でおすすめのネット証券はどこですか?
新NISA(つみたて投資枠)ランキングで1位の SBI証券もしくは2位の楽天証券のNISA口座がオススメです。
※参考:SBI証券と楽天証券のつみたてNISAの比較
こちらの両者は、どちらも積立投資枠で買える投資信託の数が多いほか、クレジットカード決済でのポイント付与がおすすめの理由です。
楽天証券では楽天カード決済で 楽天ポイントが最大1%付与が、SBI証券では三井住友カード決済でVポイントが最大5%付与(※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。)といったサービスを行っています。
新NISAは、長期向きの運用方法ですので、ポイント還元を利用すればお得に利用することができます。
自分が買いたい銘柄があるのかどうか・ポイント還元をうまく利用できるかどうか 自分にあった証券会社で 新NISAを始めてみましょう。
■ 齋藤 正勝(さいとう まさかつ)
- 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド 取締役副社長 兼 COO
- 株式会社ミンカブアセットパートナーズ(金融商品仲介業 登録申請中) 代表取締役社長
- 株式会社ミンカブ Web3ウォレット 取締役会長 兼 CEO
- 一般社団法人 新経済連盟 幹事
- 一般社団法人 日本デジタル空間経済連盟 理事
銀行代理業許可:関東財務局長(銀代)第8号の「カブドットコム証券株式会社(現・auカブコム証券株式会社)」の創業者で長く代表取締役社長を歴任。退職後は当社取締役副社長 兼 COOに就任。これまで培った金融関連事業に加え、メタバースやWEB3など新事業にも精力的に取り組む。また個人投資家としても市場に積極的に参加。著書は「本気論―フリーターから東証一部上場企業の社長になった男の成功法」「カブドットコム流 勝ち残り法則80ヵ条 (講談社+α文庫)」など。