
トルコリラは高金利通貨として長期運用のFXトレーダーに人気の通貨です。人気の理由はなんと言っても、他の通貨ペアと比べ「抜きん出た高スワップ」。
ただ、トルコリラの提供スワップはFX会社ごとに異なります。
投資家としてはせっかくなら「一番有利なFX会社」でスワップ取引をしたいと思いますよね!
今回は「トルコリラ取引におすすめのFX会社」とトルコリラの魅力を合わせて紹介します。
トルコリラってどんな通貨?

トルコリラはトルコ共和国の通貨でISOコードでは「TRY」と定められています。
2005年以前は旧トルコリラが流通していましたが、インフレが進み通貨価値が下落。100万旧トルコリラを1通貨として現在のトルコリラが発行。事実上のデノミを行いました。
2024年5月時点では、「4.8円前後」で価格が推移しています。一時は落ち着いていたリラ安トレンドも「エルドアン大統領」の「利下げ政策」を皮切りにレートは急落。再び下落トレンドに入ってしまいました。
この下落トレンドを「仕込み時」と捉えるかどうか判断に悩むところではありますが、「複数回に分けて少額ずつポジションを持つ」には好都合とも言えます。
それでも、地政学リスクが高くて手を出しづらい、為替差損が気になるという方は、ゆるやかな上昇トレンドにはいっている高金利通貨「メキシコペソ」から挑戦してみましょう。
トルコリラスワップでいくら儲かる?|スワップポイント比較

みんかぶchoiceでご紹介しているFX会社のなかでトルコリラ円を売買できる会社のスワップ金利(2024年4月19日時点)を下記します。
※1万通貨の場合
FX会社名 | 1日分のスワップ | 1年分のスワップ合計※1 | レバ3倍での想定利回り |
---|---|---|---|
![]() |
36円/日 | 13,140円/日 36円×365日 |
約82.1% (13,140円÷16,000円:1万通貨・レバ3倍) |
![]() |
43円/日 | 15,695円/日 43円×365日 |
約98.1% (14,042円÷16,000円:1万通貨・レバ3倍) |
![]() |
36円/日 | 13,140円/年 36円×365日 |
約82.1% (13,140円÷16,000円:1万通貨・レバ3倍) |
![]() |
45円/日 | 16,425円/日 45円×365日 |
約102.6% (16,425円÷16,000円:1万通貨・レバ3倍) |
![]() |
36円/日 | 13,140円/日 36円×365日 |
約82.1% (13,140円÷16,000円:1万通貨・レバ3倍) |
![]() |
36円/日 | 13,140円/日 36円×365日 |
約82.1% (14,965円÷16,000円:1万通貨・レバ3倍) |
![]() |
41円/日 | 14,965円/日 41円×365日 |
約93.5% (14,965円÷16,000円:1万通貨・レバ3倍) |
![]() |
4円/日 | 1,460円/年 4円×365日 |
約9.1% (1,825円÷16,000円:1万通貨・レバ3倍) |
※1調査日:2024年4月19日のスワップが一年間続いた場合の理論値です
※調査方法:公式サイトのスプレッド一覧を調査
外貨預金(レバレッジ1倍)として考えてもトルコリラ円が約4.8円で1万通貨、つまり約48,000円になりますので、1日30円とするスワップ単純計算でも年利が約22.8%前後になります。
銀行預金に比べるととてもお得ですよね。更にFXでは最大レバレッジが25倍までかけれますので例えば上記のスワップの場合、みんなのFXでは、理論値で年利684%まで上げる事が可能となります。
手数料はいくらかかる?|トルコリラ・スプレッド比較

次にどのぐらいコストがかかるのか、トルコリラ円のスプレッドも比べてみたいと思います。
コスト面では、インヴァスト証券が他社と比べて一歩リードしてますね。
トルコリラ取引にベストなFX会社の選び方
トルコリラを主軸にしてFX会社を選ぶ際に以下の3つがポイントとなります。
1.スワップ金利
長期運用の場合、スワップは何より大事になります。仮にA社とB社で10円違うと1万通貨で年間3,650円の差異になります。
ですから、基本的には「一番高いスワップを安定提供しているFX会社」を選ぶようにしましょう。コストも大切ですが、頻繁に売買しない長期トレードがスワップ運用の基本なのでまずは「スワップの高さ」に注目することをお勧めします。
2.ポジションを持ったままスワップ出金可能かどうか
トルコリラの買いポジションを持ったまま、「スワップのみ出金できるか」も重要な判断要素の一つ。
今回紹介している「8社」に関しては、全社ポジションを持ったままスワップのみ出金可能なのでご安心ください。
3.トルコリラの情報
トルコリラはもちろんトルコ共和国の国内市況に影響を受けるものの、基本的な情報としては経済指数が主流で問題ないと思います。
※地政学的なニュース(近隣地での紛争や地震など)は通常の外為ニュースで流れる。
そのため、FX会社を選ぶ際にもトルコの政策金利、GDP、貿易収支などの経済指標の情報が手に入るFX会社であることが大前提です。当サイトでご紹介しているトルコリラ円を扱う8社はどちらも同情報を公開しています。
ただ、最近では「エルドアン大統領」の利下げ圧力が勝つか、それとも中央銀行の「カブジェオール総裁」の金利据え置き姿勢が貫かれるかは注目の議題となっているため、大きな動きがないか注視しておきたいところ。
加えてチャート分析やポジション・オーダー情報に優れたツールを持つ、FX会社を選ぶほうが勝率が高まると考えられます。
トルコリラのスワップ運用向けオススメFX会社

トライオートFX(インヴァスト証券)
- トルコリラ/円のスワップが業界最高水準
- トルコリラ/円のスプレッドも狭く、コスト面でも優秀
- スワップ運用対応の自動売買プログラムも提供。初心者もスワップトレードがしやすくて◎
オススメ度NO.1 インヴァスト証券 | |||
---|---|---|---|
スプレッド | 買スワップ | 売りスワップ | 必要証拠金 (レバ25倍) |
1.5銭 | 45円/日 16,425円/年 |
▲55円/日 ▲20,075円/年 |
1,920円 (レバレッジ25倍) |
自動売買で有名なインヴァスト証券だからと言って侮ることなかれ。インヴァスト証券のトルコリラスワップは現時点で45円という高スワップで提供されています。
同水準で提供され続けるとすれば、一年で「16,425円/1万通貨」、10万通貨保有していれば「約16万円」もスワップとして受け取れます。
スワップ狙いでトルコリラの長期保有を考えているなら、ぜひ持っておきたいFX口座の一つです。
「スワップ運用」に特化した自動売買プログラムがある点も高評価ですね♪、「スワップトレードに興味があるけど難しそう」という初心者ニーズも網羅しており、初心者から人気なのも頷けるFX会社です!
みんなのFX

- トルコリラの買スワップが高いだけでなく、メキシコペソや南アランドも最高水準のスワップ
- NO.1スワップキャンペーンで最高水準のスワップを提供中
- シストレ(自動売買)やバイナリーオプションにも対応
オススメ度NO.2 みんなのFX | |||
---|---|---|---|
スプレッド | 買スワップ | 売りスワップ | 必要証拠金 (レバ25倍) |
1.6銭 | 36円/日 13,140円/年 |
▲39円/日 ▲14,235円/年 |
1,920円 (レバレッジ25倍) |
みんなのFXの魅力は「買スワップの高さ」と「売りスワップの安さ」にあり、買スワップの36円は全ての会社の中でもトップクラスの高さ。
みんなFXの売りスワップは現在「▲39円」となっているため、売り(ショート)での取引もしやすくなっています。もちろん日をまたがなければマイナススワップは発生しませんので、心配な場合はデイトレやスキャルピングに近い短期売買がおすすめ。
また、みんなのFXには「みんなのシストレ」というプログラムを選ぶだけで始められる自動売買サービスも提供中。トルコリラの自動売買もあるので興味がある人は要チェックです!
GMOクリック証券(FXネオ)

- 売りスワップが安くサヤ取りに使える
- 当サイトのFXスマホランキング・FXおすすめ口座ランキングで1位を獲得
- スマホアプリの機能性が良く手軽にスワップトレードが可能!
オススメ度NO.3 GMOクリック証券 | |||
---|---|---|---|
スプレッド | 買スワップ | 売りスワップ | 必要証拠金 (レバ25倍) |
原則固定対象外 | 43円/日 15,695円/年 |
▲43円/日 ▲15,695円/年 |
1,920円 (レバレッジ25倍) |
今回2位にランクインしたのは、「GMOクリック証券」です。買スワップでは業界でも高い位置につけていながら、「売りスワップ」が▲43円と比較的安く抑えられているため、日を跨ぐポジションを持つときに有利です。
また、スマホアプリ「GMOクリックFX」は機能性の高さ、そして操作性に定評があるため、手軽にスワップ運用をすることができます。
長期運用が前提のスワップ運用をスマホで快適にできるのは大きなアドバンテージと言えますね♪
トルコリラに関するQ&A
トルコリラの今後の見通しは?
そのため、トルコリラ関連のニュースは「利上げが続くのか」「利下げ圧力が強まっているのか」という軸で確認すると今後のトレードもしやすくなると考えられます。
トルコリラの政策金利を教えてください
これは主要国の中ではトップクラスに高い政策金利で、これが高いスワップポイントの要因になっています。
FX会社各社のトルコリラのスワップポイントについては「トルコリラはどのくらい儲かる?|スワップポイントを比較」にまとめていますのでご参考下さい。
トルコリラでデイトレってできますか?
はい、できます。
デイトレならスワップポイントを意識する必要も無いため、買い注文も売り注文も気兼ねなく取引することが可能です。
とは言え、状況によっては決済を翌日に持ち越す可能性も0ではありますので、スワップポイントの影響を受けにくいFX会社で取引することをオススメします。
※特に新規売り(空売り)の場合はスワップポイントはコストになってしまうからです。
具体的にはGMOクリック証券なら、マイナススワップが安く抑えられているため、トルコリラ円の短期売買にはオススメです。
トルコリラでスワップポイント投資ならどこがオススメ?
「トルコリラのスワップ運用向けオススメ業者」でもご紹介しましたが、スワップポイント狙いならインヴァスト証券がオススメです。
トルコリラのスワップが他社と比べて高く設定されているので、買いスワップ狙いで長期トレードをするには最もオススメできるFX会社です。
まだみんなのFXで口座開設をされていない人はご検討されてみてはいかがでしょうか?自動売買も魅力的ですよ。

■ 齋藤 正勝(さいとう まさかつ)
- 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド 取締役副社長 兼 COO
- 株式会社ミンカブアセットパートナーズ(金融商品仲介業 登録申請中) 代表取締役社長
- 株式会社ミンカブ Web3ウォレット 取締役会長 兼 CEO
- 一般社団法人 新経済連盟 幹事
- 一般社団法人 日本デジタル空間経済連盟 理事
銀行代理業許可:関東財務局長(銀代)第8号の「カブドットコム証券株式会社(現・auカブコム証券株式会社)」の創業者で長く代表取締役社長を歴任。退職後は当社取締役副社長 兼 COOに就任。これまで培った金融関連事業に加え、メタバースやWEB3など新事業にも精力的に取り組む。また個人投資家としても市場に積極的に参加。著書は「本気論―フリーターから東証一部上場企業の社長になった男の成功法」「カブドットコム流 勝ち残り法則80ヵ条 (講談社+α文庫)」など。
- ■全般
- ※注_z1: 原則固定 ※例外あり
- ※注_z2: 原則固定の適用対象外
- ■GMOクリック証券
- ■外為どっとコム
- ※注_b1: キャンペーンスプレッド含む。詳細は公式HPをご確認ください。
- ※注_b2: 【口座開設キャッシュバックキャンペーンの適用期間】口座開設申込月から翌月末まで
- ※注_b3: 【スプレッドの原則固定など】ロシアルーブル円のスプレッドは原則固定の対象外になっております。また、ロシアルーブルの取引単位のみ10,000通貨に設定されています。
- ※注_b4: 【集計期間】2021/5/10~2022/7/18 【収支プラス率】全通貨ペア:57.96%、米ドル円:82.6 %、中国人民元円:79.9%、メキシコペソ円:76.1% 【累計損益率】メキシコペソ円:20.6%、中国人民元円:17.6%、米ドル円:9.7% 【損益計算式】累計損益=スポット評価損益+スポット確定損益+スワップ評価損益+スワップ確定損益+スワップ振替金額、累計損益率=累計損益/累計購入円価、収支プラス率=累計損益が0より多い方の割合
- ※注_b5: キャンペーンスプレッド。詳細は公式HPをご確認ください。
- ■LINE FX(LINE証券)
- ※注_c1: 月次でFX口座数を提示しているGMOクリック証券、GMO外貨、ヒロセ通商、外為どっとコム、トレイダーズ証券との比較(2020年3月~9月/LINE証券調べ)
- ■マネーパートナーズFX
- ※注_d1: 1回あたり5万通貨までの取引であれば、24時間米ドル/円を0.0銭のスプレッドで取引できます(5月29日~7月31日)。また、豪ドル/円、ユーロ/円も1万通貨まで、ポンド/円は5,000通貨まで、メキシコペソ/円は3万通貨までスプレッド0.0銭で取引できます。
- ■松井証券 MATSUI FX
- ※注_e1:取扱通貨ペア(スイス/円、トルコリラ/円、米ドル/スイス、ポンド/スイス、ポンド/豪ドルを除く)について、FXサービスの取扱い業者11社(SBI証券、auカブコム証券、外為どっとコム、GMOクリック証券、DMM.com証券、トレイダーズ証券、ヒロセ通商、マネックス証券、マネーパートナーズ、楽天証券、GMO外貨)の中央値と比較。2021年12月21日時点、松井証券調べ。広告掲載日:2022年1月4日時点、上記スプレッドは、市場の急変時(震災などの天変地異、その他外部要因)や、市場の流動性が低下している状況(週初や週末、年末年始、クリスマス時期など)、重要指標発表時間帯などにより、やむを得ず提示以外のスプレッドになることもあります。
- ■ヒロセ通商(LION FX)
- ※注_f1: ※注_f1: 米ドル/円、ポンド/円は原則固定でAM10:00~翌AM4:00のスプレッドとなっております。また、ヒロセ通商のユーロ/円は原則固定の対象外となっております。
- ■SBI FXトレード
- ※注_g1:1~100万通貨注文までの基準値
- - 金融庁
- - 日本銀行(外国為替市場)
- - 金融先物取引業協会
- - 日本証券業協会
- - 日本貿易振興機構(JETRO)
- - 株式会社 東京金融取引所
- - くりっく365(取引所為替証拠金取引)
- - GMOクリック証券(FXネオ)
- - SBI FXトレード
- - DMM FX
- - 外為どっとコム
- - GMO外貨
- - ヒロセ通商(LION FX)
- - みんなのFX(トレイダーズ証券)
- - LINE FX
- - LIGHT FX
- - インヴァスト証券
- - 松井証券 MATSUI FX