
FXの世界では通貨を売買するとき、通貨の金利格差による銀行金利のようなものが発生します。「スワップポイント」や単に「スワップ」などと呼ばれるものです。
スワップポイントは利益に直結する要素なので、各社のスワップポイント情報は必ずチェックすべきポイントですよね。 スワップポイントはFX会社によって大きく異なりますので、この記事でしっかり確認しましょう。実際のスワップポイントはもちろん、キャンペーン情報なども随時更新しております。 ※参考:FXのスワップポイントとは?スワップポイントおすすめランキング

それでは早速、各社が発表しているスワップをもとに「スワップポイントが有利なFX業者」の上位3社をランキング形式でご紹介します。”ランキングのポイント”で詳しく説明しますが、単純に買いスワップポイントの高さだけでなく、売りスワップの安さにも着目して順位をつけています。 >> スワップ比較はこちら
みんなのFX

- メジャー通貨であるポンド/円スワップもトップクラス
- 高金利通貨では他社より1円でも安かったら差額を上乗せされるスワップ取引応援キャンペーンを実施中!
- スプレッドも業界最安レベル!
現在メキシコペソ・トルコリラ・南アランド/円の3通貨ペアで他社よりもスワップポイントが1円でも安かったら差額分を上乗せするというキャンペーンを実施中です。
さらにポンド/円などスワップが非常に高いなど<<業界最高スワップポイントを提供!>> スワップポイントの運用にはかかせない業者ですね♪みんなのFXのスワップポイント一覧 | ||
---|---|---|
豪ドル/円 ※1万通貨 | メキシコペソ/円 ※10万通貨 | 南アフリカランド/円 ※10万通貨 |
131円/日 | 255円/日 | 166円/日 |
↓1年間運用した場合の利益(概算)↓ | ||
47,815円/年 | 93,075円/年 | 60,590円/年 |
GMO外貨

- スワップポイントに注力開始、高水準スワップを安定提供中
- 高金利もしくはメジャーな6通貨のうち「3通貨」で最高水準スワップ
GMO外貨は、使用感の良さが評判のアプリ「外貨ex」や高水準のスワップポイントが人気のFX会社です。
スワップポイント狙いの運用で重要なのは「長期的に安定して高水準スワップを提供しているFX会社を選ぶこと」。1ヶ月だけスワップが高くなっても、その後長期的に低水準スワップになってしまえば意味がなくなってしまいますよね。
その点、外貨exは安定的に高いスワップ提供をしているため、スワップ狙いのトレーダーにとてもおすすめですね!
スワップポイントが10円違うだけで、10日で100円、1年(365日)で3,650円もの差が生まれます。ポジション量が多ければなおのこと。
GMO外貨のスワップポイント一覧 | ||
---|---|---|
トルコリラ/円 ※1万通貨 |
メキシコペソ/円 ※10万通貨 |
南アフリカランド/円 ※10万通貨 |
36円/日 | 257円/日 | 168円/日 |
↓1年間運用した場合の利益(概算)↓ | ||
13,140円/年 | 93,805円/年 | 61,320円/年 |
LIGHT FX(ライトFX)

- LIGHTペアが新登場!最高水準のスワップを随時提供中
- 使いやすいシンプルなアプリデザインが「スワップ狙いの長期運用」にピッタリ!
- スプレッドも狭くコスト面での心配も不要
LIGHT FXはもともと「高スワップの通貨ペア」が特徴的なFXサービスでした。
ただ、注目すべきはその特徴に更に磨きをかけた「LIGHTペア」を新しく提供し始めた点です。
LIGHTペアとは、1取引あたりの最大発注量と建玉数量上限に制限をかけるかわりに「他社よりも高いスワップポイント」をトレーダーに提供することを目的とした通貨ペアのことです。
つまり、LIGHT FXでは安定して「最高水準」のスワップを狙えることになります。
「為替差益じゃなくて私はスワップで稼ぐんだ!」と考えているトレーダーには自信を持っておすすめできるFXサービスといえますね。
関連記事:FXのスワップポイントとは?
LIGHT FXのスワップポイント一覧(LIGHTペアの値) | ||
---|---|---|
米ドル/円 ※1万通貨 |
トルコリラ/円 ※1万通貨 |
南アフリカランド/円 ※10万通貨 |
260円/日 | 41円/日 | 177円/日 |
↓1年間運用した場合の利益(概算)↓ | ||
85,775円/年 | 13,870円/年 | 64,605円/年 |
スワップランキングの評価ポイント

今回ご紹介したスワップランキングは、代表的な通貨ペアの買いスワップと売りスワップの差分を評価ベースにしました。 買いスワップのみで評価することも可能ではありますが、「売りスワップの安さ」の重要性も考慮し、上記の評価方法としています。
ちなみに、買いスワップの高さだけで評点すると外為オンラインやヒロセ通商といった業者も上位に並びます。 またスワップ狙いでなくても(売買差益狙いであっても)長期投資は可能です。その場合も売りスワップが安いとトータルの利益は大きくなるため、売りスワップが気になる方は スワップ比較 の「売り」の項目をご覧ください。 スワップ狙いの取引は投資の視点も長期的な考えになるため、 短期の結果に振り回されず精神的にも安心して取引できるというメリットもありますね。FX会社のスワップポイントを比べる

次に、FX業者ごとのメイン通貨でのスワップポイント一覧を掲載します。買いor売りスワップの項目において、買いは「通貨を買ったときに毎日貰えるスワップ(買いスワップ)」のこと、売りは「通貨を売ったときに毎日支払うスワップ(売りスワップ)」のことです。
詳細はのちほど説明しますが、まずは「買いスワップは多いほど良い」「売りスワップは少ないほど良い」と覚えておきましょう。 >> スワップのおすすめFX会社ランキングはこちらFX会社名 (詳細ページへ) |
買い or 売り | スワップ一覧 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル円 | NZドル円 | 南アフリカ ランド円 |
||
![]() |
買いスワップ | 249円 | 218円 | 293円 | 142円 | 134円 | 180円 |
売りスワップ | -249円 | -218円 | -293円 | -142円 | -134円 | -180円 | |
![]() |
買いスワップ | 257円 | 218円 | 283円 | 138円 | 133円 | 168円 |
売りスワップ | -260円 | -221円 | -286円 | -140円 | -136円 | -168円 | |
![]() |
買いスワップ | 236円 | 203円 | 284円 | 133円 | 125円 | 180円 |
売りスワップ | -239円 | -206円 | -287円 | -136円 | -128円 | -210円 | |
![]() |
買いスワップ | 260円 | 220円 | 280円 | 128円 | 123円 | 166円 |
売りスワップ | -290円 | -240円 | -300円 | -143円 | -138円 | -266円 | |
![]() |
買いスワップ | 244円 | 211円 | 284円 | 127円 | 133円 | 170円 |
売りスワップ | -180円 | -158円 | -210円 | -98円 | -102円 | -143円 | |
![]() |
買いスワップ | 259円 | 219円 | 272円 | 131円 | 125円 | 166円 |
売りスワップ | -269円 | -219円 | -282円 | -131円 | -125円 | -166円 | |
![]() |
買いスワップ | 225円 | 220円 | 285円 | 120円 | 140円 | 193円 |
売りスワップ | -285円 | -260円 | -330円 | -165円 | -175円 | -293円 | |
![]() |
買いスワップ | 260円 | 219円 | 292円 | 131円 | 125円 | 177円 |
売りスワップ | -260円 | -219円 | -292円 | -131円 | -125円 | -177円 |
※南アフリカランド円は10万通貨、その他の通貨は1万通貨あたりのスワップを表示
※調査日:2024年4月19日
※調査方法:公式サイトのスプレッド一覧を調査し14日間平均を算出
高金利通貨を1年運用した場合のスワップ
続いて、長期運用することでFX会社ごとのスワップにどのくらいの違いが出るのかチェックしてみましょう。高金利通貨を長期運用すると仮定し、人気の通貨ペア「南アフリカランド円」「トルコリラ円」「メキシコペソ円」を1年間運用した場合のスワップポイントを一覧表にしました。
1日では数円~数十円の違いしかありません。しかし、同じ通貨ペアでも、FX業者が違うだけで年間の収益に大きな差が出ることがわかりますね。 ちなみに、スワップポイントは毎日受け取れます。そのためこの記事では『 調査日のスワップポイントが1年間続いた 』と仮定して算出しております。実際にはスワップポイントは毎日変動するため、あくまで参考数値であることをご理解ください。1年間保有した場合のスワップポイント | |||
---|---|---|---|
取引会社名 | 南アフリカランド円 | トルコリラ円 | メキシコペソ円 |
![]() |
65,700円 | 15,695円 | 99,280円 |
![]() |
61,320円 | 13,140円 | 93,805円 |
![]() |
65,700円 | 取り扱いなし | 98,550円 |
![]() |
60,590円 | 13,140円 | 91,615円 |
![]() |
62,050円 | 13,140円 | 93,696円 |
![]() |
60,590円 | 13,140円 | 93,075円 |
![]() |
70,445円 | 16,425円 | 98,550円 |
![]() |
64,605円 | 14,965円 | 96,725円 |
スワップ比較の評価ポイント

スワップポイントでFX業者を選ぶ際は、買いスワップだけでなく売りスワップも比較するのがおすすめです。
一般的な比較サイトでは「買いスワップ」を比較して”高い方がお得”としています。基本的には「スワップポイントが高い方が投資家にメリットがある」というのが共通認識ではあります。 ただ、ひとつだけご注意いただきたいのは、スワップポイントはコストになる場合もあること。 FXには売り注文もあるため、金利が低い日本円を売り注文した場合は売りスワップを支払わなければなりません。※上表では「売り」の行に記載 「もらえる買いスワップ」よりも「支払う売りスワップ」のほうが高い場合、トータルで損失となってしまいます。 そのため、売り注文をよく出す方は「買いスワップが高いFX会社」だけでなく、「売りスワップが安いFX会社」もきちんと比較して口座開設されることをオススメします。【主要FX会社9社】気になるポイントをQ&Aで徹底比較
ここではFX口座を開設するうえでよくあるQ&Aを、メジャーなFX会社9社で比較しましたので、ぜひ参考にしてください。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
口座開設/維持手数料の有無 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
口座開設に必要な期間目安 | スマホで本人確認:最短当日 その他方法:2~4営業日 | 最短当日 その他方法:2営業日ほど | 最短当日 その他方法:2~4営業日 | 最短当日 その他方法:2~4営業日 | 最短当日 その他方法:2~4営業日 | 最短当日 その他方法:2~4営業日 | 最短当日 その他方法:2~4営業日 | 3~5営業日 | 最短当日 その他方法:2~4営業日 |
クイック入金に対応している銀行 | GMOあおぞらネット銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、住信SBI銀行、PayPay銀行、三井住友銀行、セブン銀行、埼玉りそな銀行、イオン銀行、auじぶん銀行(計13行) | 住信SBIネット銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、PayPay銀行(計7行) | 都市銀行、ゆうちょ銀行、ネット銀行、地方銀行、ろうきん、信金など、約340の金融機関 | ゆうちょ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、スルガ銀行、PayPay銀行、楽天銀行、往信SBIネット銀行、セブン銀行、auじぶん銀行(計10行) | 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、住信SBI銀行、PayPay銀行、三井住友銀行、セブン銀行、イオン銀行(計9行) | 約380行の金融機関に対応 | 約340行の金融機関に対応 | 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、イオン銀行、セブン銀行(計12行) | 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、住信SBI銀行、PayPay銀行、三井住友銀行(計7行) |
口座開設に必要な本人確認書類 | 本人確認書類、マイナンバー関連書類 | マイナンバー1点、本人確認書類(保険証や免許証等)2点 | 本人確認書類、マイナンバー関連書類 | 本人確認書類、マイナンバー関連書類 | 本人確認書類、マイナンバー関連書類 | 本人確認書類、マイナンバー関連書類 | 本人確認書類、マイナンバー関連書類 | 本人確認書類、マイナンバー関連書類 | 本人確認書類、マイナンバー関連書類 |
必要資金の目安 米ドル円の裁量トレードの場合 | 最低必要資金:6000円 推奨資金:15000円程度 | 最低必要資金:6円 推奨資金:15円程度 | 最低必要資金:60000円 推奨資金:150000円 | 最低必要資金:6000円 推奨資金:15000円程度 | 最低必要資金:6000円 推奨資金:15000円程度 | 最低必要資金:6000円 推奨資金:15000円程度 | 最低必要資金:6000円 推奨資金:15000円程度 | 最低必要資金:60000円 推奨資金:150000円 | 最低必要資金:6000円 推奨資金:15000円程度 (自動売買の場合は30万円以上) |
強制ロスカットルール | 証拠金維持率50%未満 | 証拠金維持率50%を下回った時 | 証拠金維持率が50%以下 | 証拠金維持率100%以下 | 証拠金維持率50%を下回った時 | 証拠金維持率100%未満 | 証拠金維持率100%以下 | 証拠金維持率20%以下 (L25コース) | 証拠金維持率100%以下 |
未成年(学生を含む)の口座開設可否 | 不可 | 満18歳以上 | 満18歳以上 | 満18歳以上 | 満18歳以上 | 満18歳以上 | 不可 | 満18歳以上 | 満18歳以上 |
複数口座の保有(同一名義) | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 |
本人名義以外での口座開設/入金 | できません | できません | できません | できません | できません | できません | できません | できません | できません |
入金額に上限下限はあるか | 即時入金サービスの場合は1000円以上、振り込み入金の場合は下限の設定はありません。 またいずれにおいても上限額は設定されていません。 | クイック入金の場合1000円以上であれば制限はありません。 また、通常の振込では1円単位で入金可能です | クイック入金の場合は、1度につき5000円以上1億円未満の入金が可能です。 振り込み入金の場合は下限・上限額はありません。 | 「クイック入金」を利用する場合、1回につき1000円以上の入金が可能です。 また銀行のATMや窓口でのご入金には制限がありません。 | クイック入金の場合は2000円以上から入金が可能です。 また振込入金の場合は下限の設定はありません。 | 初回のみ1万円以上の制限があります。2回目以降は制限はありません。 ただし、クイック入金は1万円からの利用となるため、2回目以降の入金も1万円以上の制限があります。 | ダイレクト入金の場合、5,000円以上の振込にて利用可能です。 | クイック入金の場合、5000円以上の振込で利用可能です。 | クイック入金に関する記載はHPにありませんが、最低金額は設けられておりません。 |
FX自動売買サービスの提供 | なし | なし | なし | なし | なし | なし | あり (みんなのシストレ) | あり (iサイクル2取引) | あり (トライオートFX) |
高金利通貨の取り扱い | トルコリラ/円、メキシコペソ/円、南アランド/円 | トルコリラ/円、メキシコペソ/円、南アランド/円 | メキシコペソ/円、南アランド/円 | トルコリラ/円、メキシコペソ/円、南アランド/円 | トルコリラ/円、メキシコペソ/円、南アランド/円 | トルコリラ/円、メキシコペソ/円、南アランド/円 | トルコリラ/円、メキシコペソ/円、南アランド/円、チェココルナ/円 | トルコリラ/円、メキシコペソ/円、南アランド/円 | トルコリラ/円、メキシコペソ/円、南アランド/円 |
PCツール(インストール型)のMac対応 | あり | なし | なし | あり | なし | あり | なし | なし | なし |
トルコリラのスワップポイントが高い業者を教えて下さい
調査したFX会社の中では、インヴァスト証券(45円/日)が最も高く、GMOクリック証券(43円/日)とLIGHT FX(41円/日)が続いて、トルコリラ/円のスワップポイントを提供しています。
※2024年04月19日時点
トルコリラのスワップポイントを始め、スプレッドや必要証拠金など、トルコリラの詳細は「トルコリラってどんな通貨?|トルコリラ取引向きのFX会社をスワップなどで比べてみた」で説明していますので合わせてご確認下さい。
メキシコペソのスワップポイントが高い業者を教えて下さい
調査したFX会社の中では、GMOクリック証券(272円/日)が最も高く、インヴァスト証券(270円/日)、LIGHT FX(265円/日)が続いてメキシコペソ/円のスワップポイントを高く提供しています。
※2024年04月19日時点
メキシコペソのスワップポイントを始め、スプレッドや必要証拠金など、メキシコペソの詳細は「メキシコペソってどんな通貨?|メキシコペソ取引向きのFX会社をスワップなどで比べてみた」で説明していますので合わせてご確認下さい。
FX初心者におすすめの高金利通貨はどれですか?
高金利通貨で有名なのは「トルコリラ」だと思いますが、政治不安が大きく2021年12月には7円を割る場面も見受けられました、そのため、比較的ゆるやかな上昇トレンドを形成している「メキシコペソ」からチャレンジすることをおすすめします。
初心者におすすめの通貨ペアは、「FX初心者におすすめの通貨/おすすめできない通貨」で解説しています。

■ 齋藤 正勝(さいとう まさかつ)
- 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド 取締役副社長 兼 COO
- 株式会社ミンカブアセットパートナーズ(金融商品仲介業 登録申請中) 代表取締役社長
- 株式会社ミンカブ Web3ウォレット 取締役会長 兼 CEO
- 一般社団法人 新経済連盟 幹事
- 一般社団法人 日本デジタル空間経済連盟 理事
銀行代理業許可:関東財務局長(銀代)第8号の「カブドットコム証券株式会社(現・auカブコム証券株式会社)」の創業者で長く代表取締役社長を歴任。退職後は当社取締役副社長 兼 COOに就任。これまで培った金融関連事業に加え、メタバースやWEB3など新事業にも精力的に取り組む。また個人投資家としても市場に積極的に参加。著書は「本気論―フリーターから東証一部上場企業の社長になった男の成功法」「カブドットコム流 勝ち残り法則80ヵ条 (講談社+α文庫)」など。
- ■全般
- ※注_z1: 原則固定 ※例外あり
- ※注_z2: 原則固定の適用対象外
- ■GMOクリック証券
- ■外為どっとコム
- ※注_b1: キャンペーンスプレッド含む。詳細は公式HPをご確認ください。
- ※注_b2: 【口座開設キャッシュバックキャンペーンの適用期間】口座開設申込月から翌月末まで
- ※注_b3: 【スプレッドの原則固定など】ロシアルーブル円のスプレッドは原則固定の対象外になっております。また、ロシアルーブルの取引単位のみ10,000通貨に設定されています。
- ※注_b4: 【集計期間】2021/5/10~2022/7/18 【収支プラス率】全通貨ペア:57.96%、米ドル円:82.6 %、中国人民元円:79.9%、メキシコペソ円:76.1% 【累計損益率】メキシコペソ円:20.6%、中国人民元円:17.6%、米ドル円:9.7% 【損益計算式】累計損益=スポット評価損益+スポット確定損益+スワップ評価損益+スワップ確定損益+スワップ振替金額、累計損益率=累計損益/累計購入円価、収支プラス率=累計損益が0より多い方の割合
- ※注_b5: キャンペーンスプレッド。詳細は公式HPをご確認ください。
- ■LINE FX(LINE証券)
- ※注_c1: 月次でFX口座数を提示しているGMOクリック証券、GMO外貨、ヒロセ通商、外為どっとコム、トレイダーズ証券との比較(2020年3月~9月/LINE証券調べ)
- ■マネーパートナーズFX
- ※注_d1: 1回あたり5万通貨までの取引であれば、24時間米ドル/円を0.0銭のスプレッドで取引できます(5月29日~7月31日)。また、豪ドル/円、ユーロ/円も1万通貨まで、ポンド/円は5,000通貨まで、メキシコペソ/円は3万通貨までスプレッド0.0銭で取引できます。
- ■松井証券 MATSUI FX
- ※注_e1:取扱通貨ペア(スイス/円、トルコリラ/円、米ドル/スイス、ポンド/スイス、ポンド/豪ドルを除く)について、FXサービスの取扱い業者11社(SBI証券、auカブコム証券、外為どっとコム、GMOクリック証券、DMM.com証券、トレイダーズ証券、ヒロセ通商、マネックス証券、マネーパートナーズ、楽天証券、GMO外貨)の中央値と比較。2021年12月21日時点、松井証券調べ。広告掲載日:2022年1月4日時点、上記スプレッドは、市場の急変時(震災などの天変地異、その他外部要因)や、市場の流動性が低下している状況(週初や週末、年末年始、クリスマス時期など)、重要指標発表時間帯などにより、やむを得ず提示以外のスプレッドになることもあります。
- ■ヒロセ通商(LION FX)
- ※注_f1: ※注_f1: 米ドル/円、ポンド/円は原則固定でAM10:00~翌AM4:00のスプレッドとなっております。また、ヒロセ通商のユーロ/円は原則固定の対象外となっております。
- ■SBI FXトレード
- ※注_g1:1~100万通貨注文までの基準値
- - 金融庁
- - 日本銀行(外国為替市場)
- - 金融先物取引業協会
- - 日本証券業協会
- - 日本貿易振興機構(JETRO)
- - 株式会社 東京金融取引所
- - くりっく365(取引所為替証拠金取引)
- - GMOクリック証券(FXネオ)
- - SBI FXトレード
- - DMM FX
- - 外為どっとコム
- - GMO外貨
- - ヒロセ通商(LION FX)
- - みんなのFX(トレイダーズ証券)
- - LINE FX
- - LIGHT FX
- - インヴァスト証券
- - 松井証券 MATSUI FX