
仮想通貨を売買するときに気になるのが取引手数料。交換業者には、取引形態が販売所と取引所でことなっており、手数料が無料であっても取引コストが掛かってしまうという場合もあります。主要仮想通貨取引所の手数料情報をひとまとめにしてランキングにしました!
当サイトでも各社の現物株・信用取引の最新手数料をウォッチして比較・ランキングで紹介します。
仮想通貨取引所の手数料ランキング
DMM Bitcoin

- アルトコインのレバレッジ取引が魅力
- FXトレードと同レベルの高機能な取引ツール
- 豊富なトレードサービス
口コミ
9種類の暗号通貨をレバレッジ取引できる点が魅力的。
★★★☆☆(3.0/5.0) 30代男性
取り扱い暗号通貨は9種類で、レバレッジ取引できるのがいい。自分はトレードにスマホを使ってないからスマホとアプリに関しては分からない。手数料は無料だったりするがスプレッドが広いから事実上無料ではない。セキュリティーと信頼性は大丈夫だと思うがDMMの印象が強くてちょっと不安になる。
【投稿日:2020/04/27】
大手という看板と無料の手数料。サポート対応も丁寧で好印象。
★★★★★(5.0/5.0) 30代男性
大手という安心感、完璧なサポート、手数料が無料。国内海外含め10個の取引所を使っていますがDMMさんはオススメです。
特に初心者経験者問わず業者に対しての疑問などあると思いますがLINEで手軽に質問できます。以前質問した際は、物腰も低く丁寧に解答をくださりました。
また、色々な手数料が無料で未だ表立ったトラブルなども聞かないので資金の置き場所にもうってつけかと思います。
【投稿日:2019/12/20】
マニュアルを見てやるべきだったかと思ったが、色々な手数料が無料で嬉しい。
★★★★☆(4.0/5.0) 50代女性
キャンペーンにつられて口座開設して「あれ?販売所はどこ?」「取引所はどこ?」とメニューを探し、「取引開始」ボタンをクリックしたら、いきなりレバレッジ取引画面になったのでびっくりしました。後になって現物取引パネルを表示させることができてほっとしましたが、「はじめての方へ」とかマニュアルを見ながら始めるべきだったなぁと思いました。
かなり多くの銀行(1000件以上)からクイック入金(手数料無料)ができます。 出金時の手数料も無料です。 最低出金額は2,000円以上。全額出金する場合は2,000円未満の出金も可能です。 仮想通貨の入庫(預入)手数料・出庫(送金)手数料も無料です。
ただし、送金する際には最低金額の制限があります。 所要時間がけっこうかかるので心づもりをしておいたほうがよいです(出庫依頼受付後3営業日以内)。
【投稿日:2019/12/02】
売買手数料
▼現物取引のスプレッドDMM Bitcoinは販売所形式のみの仮想通貨交換業者です。様々な手数料が無料となっているところが魅力です。
買値と売値の価格差であるスプレッドが実質的な手数料としてかかります。下の表にはスプレッドを載せております。
BTC/JPY | ETH/JPY | XRP/JPY | BCH/JPY | LTC/JPY | XLM/JPY | |
販売所 | 26,048円 | 1,800円 | 1.844円 | — | — | — |
MONA/JPY | XEM/JPY | BAT/JPY | QTUM/JPY | ETC/JPY | |
販売所 | — | — | — | — | — |
BTC/JPY | ETH/JPY | XRP/JPY | BCH/JPY | LTC/JPY | XLM/JPY | |
販売所 | 1,805円 | 608円 | 0.765円 | 343円 | 98.5円 | 0.287円 |
MONA/JPY | XEM/JPY | BAT/JPY | QTUM/JPY | ETC/JPY | |
販売所 | 11.46円 | 1.186円 | 1.956円 | 21.85円 | 51.2円 |
GMOコイン
- 高機能で簡単に操作できるアプリ
- レバレッジ取引や暗号資産FXでアルトコインの空売りが可能
- 安心のGMOインターネットグループ
口コミ
アプリが使いやすい
★★★★☆(4.0/5.0) 60代男性
スマホのアプリも使いやすい。現物の取引で、指し値約定なら手数料がマイナス、つまり貰える。1回で貰える額は小さくても、細かくトレードするスキャだと、何度も約定させるので、貰った手数料の総額は、結構な金額になっている。
【投稿日:2020/10/30】
出金・送金手数料が無料で魅力的。
★★★★★(5.0/5.0) 30代男性
日本円出金手数料・仮想通貨送金手数料が無料なのはかなり魅力的です。 あと、指値注文の際に価格が動いてテイカー取引になってしまう場合にその注文を取り消すPost-Only機能が本当に便利です。 ETHの最小取引数量をbitbankと同じ0.0001ETHにしてくれるともっと良いです。
【投稿日:2020/10/30】
セキュリティーに安心感。PC版の利用をオススメ。
★★★★☆(4.0/5.0) 30代男性
セキュリティーは安心感がある。見やすさに関してはPC版は見やすい、初心者にも扱いやすく感じる。 スマホ版は正直画面が見にくい、スクロールは扱いにくい、スマホだからしょうがないのかもしれないが取引はやりにくいの一言。基本的にはPC版一択かと思われる。 銘柄は最近増えたが、もっといろいろ手を出してみたい銘柄がある人はきついと思う。
【投稿日:2020/09/01】
売買手数料
GMOコインの手数料は分かりやすいものとなっています。販売所、現物取引所、レバレッジ取引所、暗号資産FXの4つでそれぞれ規定されています。
▼販売所取引手数料手数料は無料ですが、買値と売値の価格差(スプレッド)が実質的な手数料として存在します。
▼現物取引手数料Maker手数料)が-0.01%、Taker手数料が0.05%。
▼レバレッジ取引手数料取引手数料は無料だが、ロスカット手数料が[建玉ごとに0.5%]、レバレッジ手数料が[建玉ごとに 0.04%/(日)]。
▼暗号資産FX手数料取引手数料とロスカット手数料は無料。レバレッジ手数料が[建玉ごとに 0.04%/(日)]。
bitFlyer
- 国内取引量・ユーザー数共にトップ
- Lightningで現物取引もFXもすばやく多彩な注文を駆使したトレードが可能
- ビットコインを使ったりもらったりするサービスが充実
口コミ
取引規模が大きく、信頼できる。bitcoinメインの人にはオススメ。
★★★★☆(4.0/5.0) 50代男性
取引規模も大きく、国内大手で信頼できるのが、良いところです。BITCOINは、買いやすく、ツールも充実していますが、アルトコインが日本円でしか買えないのと手数料が高いのが不満です。扱う種類も多くはないので、BITCOINをメインにされている方には良いと思います。
【投稿日:2020/09/03】
基本的にはPC版を利用。
★★★★☆(4.0/5.0) 50代男性
基本的にはPC。スマホアプリに関しては扱いやすいと思う。 難点といえば、スマホアプリ版で言えば、ポジションを持った時の損益の推移が時間が立つと止まってしまい、よく分からなくなる点がある、これは取引する上ではかなり致命傷だと思うので早い改善をした方が良いと思う。 PC版、スマホ版で言うと、OCOの注文(ポジション)決済をする時に外国為替取引所で扱ってるような単純簡単な使用にした方が分かりやすいと思う。 全体的には良いと思うので評価は★4にします。
【投稿日:2020/10/29】
総合的には◎。しかし手数料が高く感じる。
★★☆☆☆(.0/5.0) 60代男性
総合的には悪くないかもだが、いかんせん、暗号資産のトレード時も、出金時も、手数料が高い。何度かトレードした後に、支払った手数料の総額を計算したら、かなりの額になっていて、それが嫌で撤退しました。
【投稿日:2020/10/30】
- 口座開設完了でもれなく 500 円相当のビットコインがもらえるキャンペーン!
- 毎日最大 10 名様に 1,000 円が当たる!アプリ限定ログインボーナスプログラム
<期間>2020年7/1(水)00:00分〜
売買手数料
bitFlyerには、「販売所」「ビットコイン簡単取引所」「Lightning現物」「Lightning FX/Futures」「アルトコイン販売所」の五種類の取引所があります。 販売所はbitFlyerの提示する買値と売値で、bitFlyer相手に売買するところです。 Lightning含む取引所は、ユーザー同士で売買するところです。簡単取引所は初心者向け、Lightningはプロや投資に慣れている方向けの取引所となっています。ビットコイン売買手数料 | ビットコイン簡単取引所 | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) |
---|---|---|
Lightning 現物(BTC/JPY) | ||
ビットコイン販売所 | 無料
(※ 実質的に 0.1% ~ 6.0% の手数料を含んだ購入・売却価格をお客様に提示しております。ただし、価格の急変時や市場の流動性の状況などにより、当該手数料の範囲を超える購入・売却価格を提示する場合があります) |
|
Lightning FX/Futures | 無料
(終了の 2 週間前に告知いたします。) |
|
アルトコイン売買手数料 | Lightning 現物(ETH/JPY) | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: ETH) |
Lightning 現物(ETH/BTC) | 約定数量 × 0.2%(単位: 各アルトコインで異なります) | |
Lightning 現物(BCH/BTC) | ||
アルトコイン販売所 | 無料
(※ 実質的に 0.1% ~ 6.0% の手数料を含んだ購入・売却価格をお客様に提示しております。ただし、価格の急変時や市場の流動性の状況などにより、当該手数料の範囲を超える購入・売却価格を提示する場合があります) |
≫その他、送付手数料などは bitFlyer手数料一覧・税 をご確認ください
Coincheck
- 国内最大級、15種類の暗号資産の取り扱い
- 日本で一番簡単にビットコインを買える取引所
- 大口取引に対応したOTC取引を提供
【口コミ】
不正アクセスを受けた後にリニューアルしてから対応が柔軟に。
★★★★★(5.0/5.0) 30代女性
不正アクセスを受けてサイトがリニューアルし、現在ではログイン認証が厳しくなりました。セキュリティに力を入れているので、取引所としての信頼性は高まったように感じます。NEMコインをいち早く扱うなど、柔軟な対応力にも好感が持てます。
【投稿日:2020/08/11】
スマホアプリはトップクラスの手軽さ。しかし分析はできない。
【投稿日:2020/03/30】
★★★☆☆(3.0/5.0) 20代男性
スマホアプリの手軽さはトップレベルだと感じました。サクサクと動くため、ストレスも感じずに取引ができると思います。しかし、チャートにラインを引いたりテクニカルを表示させたりすることができないため、分析関係は不便です。
【投稿日:2020/03/30】
取扱通貨数が多い。また違うベクトルで“攻めてる取引所”である。
★★★★☆(4.0/5.0) 40代男性
取り扱い通貨が多く、新規取り扱いについても積極的に採用していく方針を打ち出しています。スマホのアプリは価格チェックしやすいので、売買はしないけれど価格はコインチェックという人も多いと思います。レバレッジ取引終了など他社とは違う方向性で、攻めている販売所だと思います。
【投稿日:2020/03/09】
セキュリティーの不安はハッキングがあったことから未だ拭えないが、UIはずっと良い。
★★☆☆☆(2.0/5.0) 30代男性
過去に大規模な暗号資産盗難事件があったものの、スマホアプリのUIは昔からシンプルで見やすく使いやすい。そこがコインチェックの最大の強みだと思う。だがやはりセキュリティー面の不安は依然として残る以上、評価は2点。
【投稿日:2020/08/09】
ハッキング事件以降、マネックスがバックについたとは言えセキュリティー面に不安が残る方が多いようです。
しかしUI(ユーザーインターフェース)への評価はハッキング以前からずっと高評価を受けており、初心者の方にはオススメです。
【取引手数料】
販売所も取引所も無料です。
しかし販売所の場合はスプレッド(買値と売値の差額)がかかります。
≫詳しい手数料情報はこちら
▼【取引手数料比較表①】順位 | 社名 | 現物 | FX形式 (2Way price) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
取引所 | 販売所 | アルトコイン | 取引手数料 | レバレッジ手数料 | ||
1位 | ![]() DMM Bitcoin |
- | 無料 ※BitMatch手数料を除く |
無料 ※BitMatch手数料を除く |
無料 ※BitMatch手数料を除く |
0.04%/日 |
2位 | ![]() GMOコイン | Maker:-0.001% Taker:0.05% |
無料 | - | 無料 | 0.04%/日 |
3位 | ![]() bitFlyer |
0.01%~0.15% | 無料 | 無料~0.2% | - | - |
4位 | ![]() Coincheck |
無料 | 無料 | 無料 | - | - |
順位 | 社名 | 信用/レバレッジ取引 | 先物 | 暗号資産送付手数料 | クイック入金 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
取引所手数料 | レバレッジ手数料 | 取引所手数料 | レバレッジ手数料 | BTC | ETH | |||
1位 | ![]() DMM Bitcoin |
- | - | - | - | 無料 | 無料 | 無料 |
2位 | ![]() GMOコイン |
無料 | 0.04%/日 | - | - | 無料 | 無料 | 無料 |
3位 | ![]() bitFlyer |
無料 | 0.04%/日 | 無料 | 0.04%/日 | 0.0004BTC | 0.005ETH | 無料~330円 |
4位 | ![]() Coincheck |
- | - | - | - | 0.001BTC | 0.01ETH | 770円~ |
上の表を見ていただければわかるように、手数料は安めです。
しかし、「マイナス手数料」という特殊なものが一つある点には要注目です。
主にMaker手数料としてマイナス手数料は提供されます。
Makerとは“指値注文などで新しい注文価格を提供する人”です。そしてそういう人は取引所に“新しい価格を提供している”ので、より細かい値段での売買を可能にしてくれる存在であり、取引所としてその状況は嬉しいため「マイナス手数料」という形でマイナス分をMakerにプレゼントするのです。
これが「マイナス手数料」です。
もう一つ気をつけたい手数料は「送付手数料」です。
送付手数料が割高な取引所のウォレットから他の取引所ウォレットなどに送付すると思わぬ損をしますので、ご注意ください。
▼【仮想通貨の手数料に関するQ&A】
仮想通貨と暗号通貨は違うものですか?
同じものです。2020年(令和2年)5月1日に施行された「改正資金決済法」により、公的には“暗号通貨”と呼ぶことになっています。しかし“仮想通貨”と呼ぶのが一般的となっています。
口座開設は誰でもできますか?
「年齢が20歳以上であること」、「“居住地”が日本であること」、「外国の重要な公人(外国PEPs)でないこと」など、各取引所の取引基準(外部リンク)を満たしている必要があります。
※このリンク先はGMOコインですが、どの取引所も概ね同じような基準を採用しています。
デモ口座はありますか?
ありません。
国内の取引所で扱われているコインは何ですか?
国内では現在18種類が取り扱われています。(※Zaifで取り扱われているトークンを除きます。流動性がある程度あるものを選んでおります。)
【取扱いコイン一覧】
BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、BCH(ビットコインキャッシュ)、XRP(リップル)、LTC(ライトコイン)、ETC(イーサリアム・クラシック)、XEM(ネム)、MONA(モナーコイン)、LSK(リスク)、FCT(ファクタム)、XLM(ステラ・ルーメン)、QASH(キャッシュ)、QTUM(クオンタム)、BAT(ベーシック・アテンション・トークン)、HT(フォビトークン)、OMG(オーエムジー)、IOST(アイ・オー・エス・ティー)、ENJ(エンジンコイン)
アプリで取引できますか?
はい、できます。大多数の取引所がアプリを提供しています。
税金はどのようになっていますか?
雑所得に分類され、「総合課税」となっています。現在、暗号通貨(仮想通貨)を取り巻く税制の改善が望まれる声が多く上がっているので、もしかしたら変わるかもしれません。